バルコニーの屋根選びで失敗しないための基礎知識

バルコニーの屋根は、洗濯物を守るだけでなく、快適な住環境をつくる重要な役割を果たします。

しかし、屋根の形状や素材、設置条件など、考慮すべきポイントが多く、どれを選ぶべきか迷う方も多いのではないでしょうか。

本記事では、バルコニーの屋根選びで失敗しないための基礎知識を詳しく解説します。屋根の種類やメリット・デメリット、費用相場、設置の条件など、知っておくべきポイントを網羅的にまとめました。理想のバルコニー空間を実現するための参考にしてください。

この記事のポイント
  • バルコニーの屋根の種類と特徴
  • 屋根設置のメリットとデメリット
  • 屋根設置にかかる費用とその要因
  • 設置時の条件や注意点
目次

バルコニー屋根の基礎知識

バルコニー屋根の種類と特徴

バルコニー屋根には大きく分けて2つの形状があります。アール型とフラット型です。アール型は屋根の前枠が丸みを帯びており、雨や雪が自然に流れ落ちやすい特徴があります。一方、フラット型はすっきりとしたデザインで開放感があり、モダンな外観を好む方に人気です。

屋根材の素材は2025年現在、主に以下のようなものがあります。

ポリカーボネート
現在最も人気の高い素材です。割れにくく、耐久性が高いのが特徴です。10年以上は軽く使用できる上、価格も手頃なため、コストパフォーマンスに優れています。透明度が高く、適度に日光を通すため、バルコニーが暗くなりすぎることもありません。

アルミ
2024年からバルコニーにもアルミ屋根を設置できるようになりました。
金属製ですので完全遮光ですが、天井を木目調にすることもでき、従来の屋根と比較すると高級感が一気に増しました。

20年ほど前はアクリルもありましたが、現在は私の知る限り販売している商品はありません。

素材選びのポイントは、予算だけでなく、耐久性や見た目のバランスを考慮することが大切です。特に最近は、耐久性とコストパフォーマンスの良いポリカーボネートが主流となっているので、新設や交換を考えている方におすすめです。

バルコニー設置のメリット・デメリット

バルコニーに屋根を設置するかどうか迷っている方も多いと思います。実際の暮らしにどんな影響があるのか、メリットとデメリットをそれぞれ詳しく見ていきましょう。

主なメリット

まず大きなメリットは洗濯物対策です。急な雨が降っても安心ですし、鳥のフンから洗濯物を守ることもできます。特に共働きの家庭では、天気を気にせず洗濯物を干せるのは大きな魅力です。

次に、室内の温度管理がしやすくなります。夏場は直射日光を遮ることで室温の上昇を抑えられ、エアコンの効きも良くなります。これは電気代の節約にもつながりますよ。

さらに、バルコニーを多目的スペースとして活用できるようになります。観葉植物を置いたり、ちょっとした読書スペースにしたり、お子さんの遊び場として使ったりと、使い方の幅が広がります。

主なデメリット

一方で、気になるデメリットもあります。まず室内が若干暗くなることです。最近の屋根材は光を通すタイプが主流ですが、それでも少しは明るさが落ちます。

また、定期的な掃除やメンテナンスが必要になります。落ち葉や埃が溜まりやすく、年に数回は掃除が必要です。経年劣化による修理や交換も将来的には考えなければなりません。

雨音の問題も見逃せません。特に寝室の近くにバルコニーがある場合は、大雨の時にうるさく感じることがあります。素材選びの際は、この点も考慮に入れると良いでしょう。

費用相場と価格の決定要因

バルコニーの屋根設置にかかる費用は、一般的な後付けの場合で10万円~15万円程度です。ただし、グレードの高い商品や大きなサイズを選ぶと、80万円近くまで費用が上がることもあります。

エクステリア商品の中では価格を抑えて設定できるおすすめできる商品です。

費用を左右する主な要因は以下の3つです。

屋根の大きさ
バルコニーの広さに合わせて屋根のサイズを決める必要があります。一般的な物干しスペースなら2~3メートル四方程度ですが、くつろぎスペースとして使う場合はより広いサイズが必要になるため、費用も上がります。

強度
雪に対する強度や風に対する強度を上げる場合は金額が上がります。

屋根の形状と素材
アール型とフラット型の2種類が一般的ですが、金額はさほど変わりません。熱線吸収タイプの屋根材にすると多少金額は上がります。
屋根をアルミにすると一気に費用が上がります。

設置工事の内容
単純な後付け工事なら3~5万円程度ですが、既存の屋根の撤去が必要な場合や、補強工事が必要な場合は追加費用がかかります。3階への設置になると荷上げ費用がかかることも多いです。

予算に合わせて、素材や形状を選ぶことができますが、耐久性や見た目の良さとのバランスを考えることが大切です。特に、耐久性の低い素材を選ぶと、数年後に交換が必要になり、かえって費用がかさむ可能性もあります。

後付け可能な条件と制限

バルコニーへの屋根の後付けは、多くの場合で可能ですが、いくつかの重要な条件と制限があります。

建物の構造による制限
重量鉄骨造やALC外壁の建物では、屋根を固定できない場合があります。また、外壁に直接屋根を取り付けるため、壁の強度が十分であることが必要です。掃き出し窓の上部には最低10cm以上のスペースが必要になります。

建物の保証への影響
新築から10年以内の建物の場合は要注意です。外壁に穴を開けて屋根を固定する際、建物の保証が切れてしまう可能性があります。事前にハウスメーカーに確認することをおすすめします。

設置スペースの条件
バルコニーの形状によって設置できる屋根の形が限られます。特に、物干し竿との位置関係が重要で、屋根の軒先から物干し竿までは30~50cm以上の距離を確保する必要があります。

賃貸物件の場合
賃貸住宅にお住まいの方は、必ずオーナーや管理会社の許可を得る必要があります。DIYでの設置は避け、専門業者による施工が求められることがほとんどです。

これらの条件をクリアできれば、快適な屋根付きバルコニーを実現できます。不安な点がある場合は、専門業者に相談することをおすすめします。

屋根の選び方とポイント

方角と日当たりによる選択

バルコニーの方角と日当たりは、屋根選びの重要なポイントです。快適な生活空間を作るために、それぞれの方角に合わせた選び方を詳しく見ていきましょう。

南向きバルコニー
南向きは日当たりが最も良く、洗濯物も乾きやすい反面、夏場は強い日差しで室内が暑くなりやすいです。この場合は、日射を程よく遮る半透明のポリカーボネート製の屋根がおすすめです。夏の強い日差しを和らげつつ、冬は暖かな日差しを取り入れることができます。

東向きバルコニー
朝日が強く当たるため、夏場は早朝から室内が暑くなりがちです。透明度の高い素材を使うと室内が明るくなりすぎる可能性があるので、光の透過率が比較的高い程度の半透明タイプが適しています。

西向きバルコニー
午後の強い日差しと熱気が気になります。特に夕方は斜めから日が差し込むため、屋根の出幅を少し長めにするとよいでしょう。熱をカットする機能付きの屋根材を選ぶと、室内の温度上昇を抑えられます。

北向きバルコニー
直射日光が少なく、もともと明るさが不足しがちです。屋根を付けることで更に暗くなる可能性があるため、透明度の高い素材を選ぶことが重要です。また、直射日光は当たらないことがほとんどですので熱線吸収タイプの屋根材は必要ないでしょう。

季節による日差しの角度の変化も考慮に入れましょう。夏と冬では太陽の高さが大きく異なるため、年間を通じて快適に過ごせる屋根の形状や出幅を選ぶことが大切です。

デザインと採光性の両立

バルコニーの屋根は、見た目の美しさと光の取り入れ方のバランスが大切です。最近の屋根材は技術の進歩により、この両方を実現できるようになっています。

屋根のデザイン選び
大きく分けて2つのデザインがあります。フラット型は現代的でスッキリとした印象を与え、建物全体をモダンに演出できます。一方、アール型(曲線型)は優しい印象で、どんな住宅デザインにも自然に馴染みます。

採光性を確保するコツ
屋根材には透明度の異なる素材があり、用途に応じて選べます。全光線透過率が80%以上の高透明タイプなら、室内の明るさをしっかり確保できます。一方、半透明タイプは光を程よく通しながら、プライバシーも守れます。

熱対策との両立
最新のポリカーボネート製の屋根材なら、光は取り入れつつ、有害な紫外線や熱は効果的にカットできます。夏場の室温上昇を抑えながら、明るい空間を作れるのが特徴です。

色選びのポイント
クリアタイプは最も光を通しますが、少し青みがかったタイプを選ぶと夏の強い日差しを和らげることができます。ブラウンやグレーの色付きタイプは、建物の外観との調和を考えながら、程よい採光を実現できます。

デザインと採光性の両立は難しく感じるかもしれませんが、用途や好みに合わせて選択肢が豊富にあるので、理想的なバランスを見つけることができます。

積雪・台風対策の考え方

バルコニーの屋根は、積雪や台風といった厳しい気象条件にも耐えられるように適切な対策が必要です。特に近年は想定外の大雪や強い台風が増えているので、しっかりと備えておきましょう。

積雪への対策
雪が積もりやすい地域では、通常の予想積雪量よりもワンランク上の耐積雪強度の屋根を選ぶことをおすすめします。雪が積もったら、なるべく早めに除雪することが大切です。ただし、お湯をかけて雪を溶かすのは絶対にやめましょう。雪が重くなって屋根に負担がかかり、破損の原因になることがあります。除雪する場合は、プラスチック製のスコップを使うなど、屋根を傷つけないよう注意が必要です。

台風への対策
台風シーズン前には、屋根の固定具や留め具に緩みがないかチェックしましょう。特に強風時にバタバタと音がする場合は要注意です。屋根材の経年劣化も見逃せないポイントで、耐用年数を超えた屋根材は台風で飛ばされるリスクが高くなります。
風が強い地域の場合は、耐風圧強度の高い商品を選んでおくほうが安心して過ごせます。

また、台風が近づいてきたら、バルコニーに置いてある植木鉢や物干し竿など、飛ばされる可能性のあるものは室内に移動させましょう。事前の対策で多くの被害を防ぐことができます。

設置前の重要確認事項

建物構造と取り付け条件

バルコニーに屋根を取り付けるには、建物の構造によってさまざまな条件があります。まずは自宅の構造を確認してみましょう。

取り付けできない建物構造
重量鉄骨造やALC外壁の建物には、残念ながら屋根を取り付けることができません。これは、外壁の強度が十分でないためです。無理に取り付けると、外壁が破損したり、屋根が落下したりする危険があります。

取り付け位置の確認
掃き出し窓の上部には、最低でも10cm以上の余裕スペースが必要です。これは屋根を固定する金具を取り付けるために必要な空間です。シャッターボックスがある場合は、さらに余裕が必要になりますので注意しましょう。

柱の固定方法
2階以上のバルコニーでは、柱は床ではなく壁に固定します。これは、バルコニーの床には防水加工が施されているため、床に穴を開けて固定すると防水性が損なわれてしまうからです。また、排水溝の掃除がしやすいというメリットもあります。

建物の保証への影響
新築から10年以内の建物の場合は特に注意が必要です。外壁に穴を開けて屋根を固定すると、建物の保証が無効になってしまう可能性があります。事前にハウスメーカーに確認することを忘れないようにしてください。

排水への配慮
屋根の排水は、必ずバルコニーの既存の排水口に向けて設置する必要があります。これにより、雨水が適切に排水され、水たまりができるのを防ぐことができます。

施工業者の選び方

バルコニーの屋根設置を依頼する業者選びは、快適な暮らしを左右する重要なポイントです。失敗しない業者選びのコツをご紹介します。

信頼できる業者の特徴
まずは実績が豊富で、地域に根付いた業者を選びましょう。地域密着型の業者は、アフターフォローが充実していることが多く、万が一の不具合にも迅速に対応してくれます。また、その地域の気候や建築の特徴をよく理解しているため、適切な提案をしてくれる可能性が高いです。

見積もり時のチェックポイント
複数の業者から見積もりを取る際は、単に価格だけでなく、以下の点もしっかりチェックしましょう。

  • 工事内容の具体的な説明があるか
  • 使用する材料の品質や特徴について詳しく説明してくれるか
  • 保証内容が明確か

避けるべき業者の特徴
極端に安い価格を提示する業者や、見積もり時の説明が曖昧な業者は要注意です。また、自社の職人を持たず、すべて下請けに任せる業者も、工事の品質管理が難しくなる可能性があります。

相見積もりのコツ
最低でも3社程度から見積もりを取ることをおすすめします。その際、各業者の提案内容や対応の丁寧さを比較することで、信頼できる業者を見極めることができます。

施工業者選びは、長期的な視点で考えることが大切です。安さだけを追求せず、アフターフォローや施工品質を重視して選びましょう。

バルコニーの屋根の総括

この記事のまとめです。

  • バルコニー屋根はアール型とフラット型の2種類がある
  • 屋根材には主にポリカーボネートとアルミが使われる
  • ポリカーボネートは耐久性が高く日光を適度に通す
  • アルミ屋根は高級感があり完全遮光できる
  • 屋根を設置すると急な雨から洗濯物を守れる
  • 夏の直射日光を遮り室温の上昇を抑える
  • 室内が暗くなるデメリットがある
  • 屋根の掃除やメンテナンスが必要になる
  • 雨音が気になる場合があるため素材選びが重要
  • バルコニー屋根設置費用は10万円から80万円程度
  • 設置費用は屋根の大きさや強度によって変わる
  • 建物構造や保証により設置条件が制限される場合がある
  • 賃貸物件ではオーナーの許可が必要
  • 積雪や台風対策を考慮した設計が必要
  • 業者選びでは地域密着型で実績のある会社が安心
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

リクシルのエクステリア商品の専門家。
約20年、外構エクステリア業界に携わっています。
日本全国のお客様と60,000件以上関わらせてもらいました。
使い勝手が良く、コストを下げる提案が得意です。

目次